前回紹介しました、

小規模事業者持続化補助金

ですが、前回もお伝えしたように、

まずは「日本商工会議所」に「補助金申請」という形で書類を提出をしなければいけません。

さらにその提出する書類のうち、

「様式2」「様式3」を作成するのが手間であることをお伝えました。

今日は、その記入例・書き方を説明します。




 

□提出する申請書とは

前回もお伝えしましたが、復習で記載しておきます。

以下が「補助金の申請書類」です。

日本商工会議所に提出する(申請する)書類は内容によって変わってきますが、
ここでは、オーソドックスなパターンを紹介します。
以下の書類を「郵便局」に行って「日本商工会議所」に提出するとお考えください。

図2

※オーソドックスなケースになりますので
詳しくは以下のサイトにアクセスしてご自身で必ず確認してください。
⇒ 小規模事業者持続化補助金【公募要領】

つまり、わかりやすくいうと、

事業主の方は「様式1・2・3・5」を作成するということです。
その際、「最寄りの商工会議所」から必ず助言を受けて作成します。

その助言を受けると、
最後に最寄りの商工会議所から「様式4」がもらえるという仕組みになっています。
※この補助金「最寄りの商工会議所」も協力して申請することになっています。

提出は、最寄りの商工会議所ではなく、東京の日本商工会議所になりますので間違え無いように。
これが大まかな申請の書類になります。




 

□「様式2」「様式3」の違い

作成書類のうち、手間なのは「様式2」「様式3」です。

そもそもこの2つの違いは何なのか?
それを説明します。

以下のようにお考えください。

「様式2(経営計画書)」・・・・
自社の課題・市場環境を踏まえた、数年先の中期的な会社の方向性

「様式3(補助事業計画書)」・・・
経営計画書を達成するために今年1年で集中的に取組む事業

図6

上の図を見ていただければ、
なんとなくイメージができるのではないでしょうか。

つまり、会社の今後の方向性(様式2:経営計画書)と、
それを実現するために今年取り組む事業(様式3:補助事業計画書)

と表現することもできます。

そして注意しなければいけないのは、
補助金の対象になるのは、「様式3(補助事業計画書)」ということです。

様式3に記載した販売促進などの取り組みが補助金の対象になります。

 

□様式2の書き方

以下に様式2(経営計画書)の書き方を示しますので、
参考にしてみてください。

図7

ひとまず、

1.企業概要 基本情報
2.  顧客ニーズと市場動向
3.  自社の強み
4.  経営方針・目標の今後のプラン

この通りに埋めていけば出来上がるとは思います。

基本的に1~3は分析。
4はその分析を受けてどういう方向性でお店を展開するか?
という流れになります。

記載するときの注意点は以下を意識しましょう。

□自社の経営環境の分析がきちんとやれているか?
□経営方針は適正か?
□ストーリー性はあるか? などなど。

中でも「ストーリー性」とは、
1~3の分析がきちんと根拠になって、4の方向性へと導かれているか?
ということです。

つまり論理的な根拠に基づいて計画が作成されているかどうか。
ということでもあります。

例えば

4.  経営方針・目標の今後のプランに

「○○○を実行する。」ということを経営方針で記載した場合、

なぜその取り組みをすることが必要なのか?
なぜその取り組みをすると課題が解決されるのか?
なぜその取り組みが実現可能性が高いのか?  など

これらが、1~3に記載されている必要があります。

 

□様式3の書き方

様式3は以下の通りです。

図8これも基本的にこれらを埋めれば完成する形になりますが、

ここでは特に、以下の点を注意してみてください。

□様式2と話がつながっているか?
□今まで取り組んだことのない取組かどうか?
□実現可能性は高いのか?
□創意工夫はあるか?
□費用の見積もりは妥当か?  などなど

ここでも、きちんとストーリー性
(論理的な根拠に基づいて計画が作成されているかどうか)
があることが重要になってきます。

 

□細かい審査基準は必ず要綱を見ること

細かい審査基準は、
以下のサイトにアクセスしてご自身で必ず確認してください。
⇒ 小規模事業者持続化補助金

 

□その他の基準

正式な要綱には載ってませんが、
以下の点は様式2・3を作成する際に注意してみてください。

□写真・表が少なく文字が多い
□誤字脱字が多い
□単語・語尾に統一感が無い
□手書き(必ずPCで作成すること)
□文の前後のツジツマが合わない

これらは一般的に必要な文章能力ともいえます。

これらにミスがあると、作成が甘いとみられてもおかしくありません。

また、審査する人は文章能力に長けた中所企業診断士の方々です。
最低限、読めるレベルにまでは様式2・3を完成させる必要があります。

ですから、文章修正は、

商工会議所をフルに活用してチェックしてもらうようにしましょう。

 

□様式1・5は簡単

提出する書類のうち、様式1・5は非常に簡単です。

お店の名前書いたりするくらいなので、問題ありません。

 

□様式4は商工会議所からもらいます

こちらも既に説明してますが、

様式4は商工会議所が作成してくれます。

とりあえず様式2・3を作成することに集中しましょう。
様式2・3が完成したらほぼ終了と思っても良いくらいです。

 

□補助金がおりるのは1年後

見事、申請が終わると、

その後は「採択の結果」を待ちます。

採択の結果が見事OKであれば、補助金はいただけることが決定します。

しかし、

補助金がおりるのは1年後になります。

 

補助金がおりるまでの1年間は、
「様式3の補助事業計画」どおり経営をして、

補助事業計画実施後に補助金がおりる形になります。

その間、資金ショートしないように注意しましょう。

□飲食店で儲ける知恵袋 目次

(1) 売上・集客UPする知恵袋

(2) 飲食店FC』で収入を確保する方法

(3) 飲食店に強い『税理士』を利用する

(4) 差別化をして儲ける(※準備中)

(5) 新規開業の基本